寒暖の差が激しく天候も変化していますが、みなさまいかがお過ごしですか?今日で、お味噌作り大人クラス3回目が終了しました。いらしてくださる皆さんと、たくさんお話しもできて、私も楽しくクラスを開催できています。1つ1つ丁寧に、みなさんに携わっていただけるので、とても嬉しいです 🙂 樽に詰める頃には「お味噌がとてもかわいくて思える」とおっしゃっていらっしゃいました。
一緒になられた参加者さん同士
お二人で心を込めて作るお味噌。
各回、みなさん仲良く作られて
そんな風に楽しみながら
そして
愛おしく思えるお味噌
きっと美味しく出来上がりますね♡
おかめ麹さんの
米麹と麦麹
それぞれの麹の色も違い
実際に目で見て
触って
香りを嗅いで
こんな風に違うんだ
という発見も楽しいものです。
それぞれの麹を
混ぜあわせる前のお写真は
またの機会に。
今回の大豆は、秋田の鶴の子大豆の新豆。
甘くてとても美味しいです。
途中、小休憩の時には
山梨の小さな村のお蔵で寝かせている
実家の両親とその仲間でつくった
1年もの、2年もの、3年もの
のお味噌の味見をしていただいています。
すべて同じ材料と配分
そして
毎年同じ日に作られる
手作り甲州味噌。
寝かせる月日の違いによる
色、味の違いが良くわかります。
それぞれ2kgづつ
愛情込めて
樽にお味噌を詰めた後は
みんなで、お味噌の蒸しパン作り 🙂
出来立ての蒸しパンと
温かいスープでホッと一息
お話にも花が咲きますね。
さて、明日は親子クラスです 😳
お子さまも一緒にお味噌作り!
楽しみです。
最後に
ご参加くださった方から
お土産をいただきました。
三年熟成の
とても貴重な本みりんと
こちらも貴重な
屠蘇酒をいただきました。
こちらの本みりん
飲んで楽しめるみりんなんですって 😳
私の母と
ご一緒される方へもご用意頂き
本当、感激しました。
あいあい
すてきなお土産ありがとう!
母も、とっても喜んでいます♡
もう一つは
季節の柿羊羹。
柿の香りとお味がとっても美味しかったです。
Aさん、お心遣いありがとうございました。
そんな感じで
毎回、楽しくお味噌クラスは進んでいますよ 🙂
こらからお越しのみなさまも
ぜひ楽しみにいらしてくださいね。
また、昨日より2016年1月クラスの
お申し込みもスタートいたしました!
1月は雑穀を使ったクラスですよ。
詳細は、こちらからごらんくださいませ。